妊娠中は唾液の減少やホルモンバランスの変化、免疫力の低下などにより、ケアがおろそかになりやすい時期です。虫歯や歯周病になってしまうと、痛みや注射などの刺激により胎児の健康に悪影響をおよぼすリスクが生じます。これから産まれてくるお子さんのためにも、以下の点に気をつけてできる範囲でケアを行ってください。
唾液には口腔内の洗浄などの自浄作用がありますが、妊娠中は唾液の分泌量が減ることで自浄作用の効果が低くなり虫歯や歯周病になりやすくなります。
妊娠中に増える女性ホルモンは、歯周病菌を増殖させる性質を持っているため、歯周病が進行しやすくなります。妊娠期に歯周病にかかると、低体重児出産や早産のリスクが高まるので、妊婦さんは歯周病予防が欠かせません。
妊娠中は免疫力が低下します。免疫力が低下することで、虫歯菌や歯周病菌に対する抵抗力が下がり、菌が増殖しやすい状態になります。
虫歯
妊娠初期は、お腹の中の赤ちゃんが活発に成長しています。虫歯で強い痛みを感じることは、胎児の健康に悪影響をおよぼしかねません。また、痛み止めなどに含まれる抗生物質や麻酔の注射も強い刺激になってしまいます。「治療すれば大丈夫」という考えを持たずに、虫歯予防に努めましょう。
歯周病
歯周病が悪化し、歯ぐきを切開してプラークや歯石を取らなければいけないほど進行した場合は麻酔の注射が必要になります。また、妊娠中でなければ歯の掃除と抗生物質で簡単に症状は落ち着くのですが、妊娠中は歯の掃除のみの対処になるので、治療に時間がかかってしまいます。歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれる病気です。妊娠前に検診を受けておくことをおすすめします。
親知らず
親知らずが生えてくる時期と妊娠が重なって、来院される方はたくさんいらっしゃいます。しかし、レントゲン撮影や抗生物質の服用は胎児へのリスクを考えると、親知らずの治療はなるべく避けるべきです。親知らずが生えてきた方はもちろん、生えていて問題がない方も事前にレントゲンなどで親知らずのチェックを受けておきましょう。
ご自宅でのケア
つわりがあると、歯ブラシを口に入れるのも辛いという妊婦さんも少なくありません。つわりがひどくて歯みがきが難しいという方に、妊娠中のケアのポイントをご紹介します。
歯ブラシは小さいものに | 大きい歯ブラシは、お口に入れるだけで拒絶反応が出てしまうこともあるため、ヘッドの小さいタイプに替えることをおすすめします。小さい歯ブラシでも口に入れるのが難しい場合は、うがいをするだけでもいいでしょう。 |
---|---|
歯磨き粉はムリに使わない | つわりが起きたときに味覚に変化が起こり、歯磨き粉の味が苦手になってしまうことがあります。歯磨き粉が苦手になってしまった場合は、歯磨き粉を使わずに歯ブラシに水をつけて磨くようにしましょう。 |
歯科医院でのアドバイス
妊娠中は、つわりがおさまった安定期に治療を受けましょう。妊娠4ヶ月程度までは切迫流産の危険性がありますし、妊娠8ヶ月くらいになるといつ陣痛が来るかわかりません。